仏は永遠(とわ)に

月が隠れると、人びとは月が沈んだといい、月が現われると、人びとは月が出たという。けれども月は常に往して出没することがない。仏もそのように、常に往して生滅しないのであるが、ただ人びとを教え導くために生滅を示す。


人びとは月が満ちるとか、月が欠けるとかいうけれども、月は常に満ちており、増すこともなく減ることもない。仏もまたそのように、常に往して生滅しないのである。ただ人びとの見るところに従って生滅があるだけである。


月はまたすべての上に現われる。町にも、村にも、山にも、川にも、池の中にも、甕(かめ)の中にも、葉末(はずえ)の露にも現われる。人が行くこと百里千里であっても、月は常にその人に従う。月そのものに変わりはないが、月を見る人によってその姿は異なる。仏もまたそのように、世の人びとに従って、限りない姿を示すが、仏は永遠に存在して変わることがない。


『 大般涅槃経 』

----------------------------------------------------------------

苦しいことや辛いこと、悲しいことが続けば誰だって嫌になる。


信じていたはずの神や仏がどこか遠くに感じてしまうことも・・・


眠れぬ夜に見上げた星空、おぼろげに浮かび見え隠れする月夜の光。


なぜ生まれてきたのか、何のために生きているのか・・・そんな深い意味など分からないけれど、今、こうして生きている。 


けっして楽しく嬉しいことばかりではないけれども、だらかこそ面白い。 


明日何が起こるかわからない。 だからこそ、今日を、今を精一杯に、一生懸命に生きてみる。


 合掌 

※ 撮影:東大寺(奈良県)大仏殿(金堂)広目天(毘楼博叉)

Esoteric Buddhism Buddhist ascetic

高野山真言宗修行僧 天宮光啓のホームページです。