継続は力なり
先日ブログに掲載した『不屈の精神』という記事について、ある方からメールを頂戴いたしました。
私自身も、いろいろと考えさせられたり、また勇気をいただいたりと、
そこで、少しばかりご紹介しておきます。
〔原文ママ〕
---------------------------------------------------
天宮光啓先生
こんにちは。 先日よりご心配をおかけしております。
天宮先生のブログも拝見しました。「不屈の精神」について。
僕は先生がLINEのアイコンに添えてあるこの言葉を最初見たときに、なにがあってもブレない心棒のような力強いイメージがありました。どんな強い嵐にも折れない心のような。
ですが、今回、この言葉のテーマでブログを読ませていただいて、いやむしろ、辛いこと、悲しいこと、四苦八苦の荒波に心が折れてしまっても、また再び立ち直れる力なのかなと考えるようになりました。 解釈はその時々で色々、人によって様々だとは思いますが。
ですが、そう思えたことで、とても気が楽になりました。心が折れてしまってもいい、倒れても立ち上がればいい。その諦めない信念が不屈なのかと。 いつも氣衝己(きづき)に溢れたお言葉をありがとうございます。
PS.現在、おかげさまで落ち着いて参りました。天宮先生のご都合がよろしければ、今月にも御坊の方へ伺わせていただきたく存じます。
---------------------------------------------------
メールを拝読した時、逆に私の方がいろいろと勇気づけられました。
僧侶となって十年。これまで決して平坦な道ばかりだったわけではございません。
世間が思っているような、『坊主丸儲け』、お坊さんは贅沢な暮らしをしている・・・
私のように実家がお寺でない僧侶の方々は本当に生活面でも大変にご苦労をなされておられるのでは・・・
お恥ずかしいお話、僧侶になってからのこの十年は途中でこの道を何度も何度も辞めてしまおうかと考えたこともございました。
しかし、最近になってようやくこのような大変有難いメールを頂戴できるようになりました。
私ごとき拙僧が申し上げるのも大変に憚られますが、「僧侶になった」、ではなく、天や仏さまから、皆さまから授かった大変ありがたいお役目、それがまさに「僧侶」ではないか、最近になってそう思えるようになってきました。
たくさんの方々に日々支えられて、心穏やかに過ごすことができている・・・
これからも、この授かりし道をたくさんの方々と共に不屈の精神、精進してまいりたいです。
『継続は力なり』、苦しくても辛くても、コツコツと努力を、精進していればいつかきっと「花が咲く」のかもです。
それでは、本日も一歩、また一歩、前進、前進!!
合掌
---------------------------------------------------------------
追記 本日は湘南で瞑想会を開催いたします。
場所は、茅ヶ崎福祉会館です。お時間 AM10時〜PM12時(2コマ) 、講座費 1コマ 1000円。講座内容は、基本呼吸法 基本坐法 基本瞑想法です。
講師の先生は、仏弟子の光貴先生です。
見学は自由ですので、是非お近くの方はお気軽にお立ちよりいただければです。
今後は、瞑想会を気軽に手軽に楽しんでいただけるようにとポイントカード等も導入して行く予定です。
是非、楽しみにご参加いただければです。
※ 大昭寺(チベット ラサ)前広場にて撮影した思い出深い写真をプリントしてみました。
0コメント