四苦八苦
この世には人それぞれに、たくさんの苦しみが、さまざまな悩みがある。
人間のあらゆる苦しみを「四苦八苦」(しくはっく)という。
四苦とは、「生老病死(しょうろうびょうし)」のこと。人間として逃れられない必然的な苦しみ。
そして、八苦が、前述の生老病死の四苦に、「愛別離苦:あいべつりく」(愛する人と別れる苦しみ)・「怨憎会苦:おんぞうえく」(怨み憎む人と出会う苦しみ)、「求不得苦:ぐふとくく」(求めるものが得られない苦しみ)・「五陰盛苦:ごおんじょうく」(肉体や精神に執着する苦しみ)、の四苦を加えた八つの苦をいう。
苦は、サンスクリット語で「duhkha」(ドゥッカ)、「悪い不安定な状態」といった意味を持つ言葉。さらに仏教で説く苦しみは「不満足」(Unsatisfactory)の心が生み出す執着の心をさす。
満足がいかない、納得できない、自分の思い通りにならないことへの苦悩という名の煩悩。
仏教の開祖お釈迦様はたくさんの苦しみ、様々な苦行の末に、覚り、悟りを開かれた。
「覚悟」、一切の迷いを断ち、心を決め、前途の多難や困難をしっかりと受けとめること。
もし仮に明日を迎えることができなくとも・・・
心穏やかに、最後まで前を向いて真っ直ぐに力強く進んでいく。
自分だけを生かす生き方ではなく、他の人々も一緒に幸せになれる生き方を目指して。
『We are not born for ourselves.』
”我々は自分だけのためにこの世に生まれてきたわけではない。”
苦しみは、苦しみだけにあらず、
自身の苦しみを通して、他の人々の苦しみを知りて、覚り、悟りが開かれる。
他を慈しみ思いやる心を育む、
心の、魂の成長のための試練、
大悟成道への道、それがまさに「四苦八苦」なのかもしれない。
合掌
※ 撮影:八大聖地巡礼(インド)台湾の兄弟僧の信者さん方と共に
0コメント